【楢葉町】戦国ロマン!イケメン…
戦国時代、南東北の岩城郡を領地としていた武将・岩…
2021.03.09
福島県となにかと縁深い坂上田村麻呂が創建した宝蔵寺。歴史的に価値の有る仏像や版木、市指定天然記念物の樹齢400年のモミなどそれだけでも見どころ満載ですが、どうせ宝蔵寺に訪れたら、一緒に周辺の散策スポット、歴史エリアも巡ってみてはいかがでしょうか。
南相馬市にある宝蔵寺は、本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院。創建は延暦20年(西暦801年)で、征夷大将軍である坂上田村麻呂が創建し、蝦夷征服を祈願させたと伝えられています。なお、山門の仁王門は正保4年(1647年)に奥州中村藩の二代藩主・相馬義胤により造営されたもので、境内には弁天の池と弁財天、近くには、元暦元年(1184)創建で本尊能満虚空蔵菩薩立像を安置した虚空蔵堂など、一帯は相馬地方の著名な古刹のひとつとして知られています。加えて、市指定有形文化財として室町時代作の版木3点「曳覆曼荼羅版木」、「弘法大師御影版木」、「牛王宝印版木」があるなど歴史好きにとって見どころ満載のお寺です。
もう一つの見どころが、境内にある市指定天然記念物「宝蔵寺の楓と大モミ」。庭園内に大小数本のかえでが配置良く並べられており、樹齢400年のモミのほか美しい紅葉の庭園美を堪能できます。なお、モミの来歴は詳らかではありませんが、昔から「白山モミ」と称されているそうです。また12年に一度、丑年に浜下りの行事が行われるので、タイミングをあわせてぜひ壮大な光景を楽しんでみてください。
住所:福島県南相馬市鹿島区北海老
アクセス:常磐自動車道南相馬ICから車で20分
JR常磐線鹿島駅から車で10分
せっかく宝蔵寺を訪れたら、ぜひあわせて散策してほしい観光スポット、歴史エリアをご紹介します。
南相馬市馬事公苑
相馬といえば、相馬野馬追、そして馬。ということで、体験乗馬や乗馬練習などを通して、動物とのふれあいを楽しめ、乗馬の醍醐味を味わうことができる南相馬市馬事公苑をご紹介。1955年にふくしま国体の馬術競技会場として整備された南相馬市営の馬術競技施設。施設内では、野鳥観察やフライングディスクなども楽しめますよ。
営業時間:9:00~17:00(受付16:00)
定休日:月曜日
住所:福島県南相馬市原町区片倉字畦原4-1
アクセス:JR常磐線原ノ町駅より馬事公苑方面へタクシー15分
鹿島御子神社
神代に天足別命(あまたりわけのみこと・あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神と経津主神の御子神である阿佐比古命とともに奥州の邪気(邪鬼)を平定するために降臨したという伝承が残される神社。毎年1月に行われる特殊神事「鎮火祭」は迫力満点です。
住所:福島県南相馬市鹿島区143
アクセス:鹿島駅から徒歩で5分
男山八幡神社
創建は建武年間(1334 ~ 38)で、藤原朝臣興世が陸奥守となり奥州に来た時にこの地を選んだといわれています。境内には男山八幡神社摂社・諏訪神社があり、国土安穏、婦女安産、嬰児堅固、信仰篤く隆盛の神社で妊娠参拝し「おまくら」を借り祈ると、必ず安産すると伝えられ安産守護の神として信仰されています。
住所:福島県南相馬市鹿島区寺内
夜ノ森公園の桜
公園内から南の富岡二中までを含めてサクラ並木が続く、市内屈指の桜の花見スポット。樹令100年のソメイヨシノが500本(夜の森地区全体で1,500本)ほど並び、見事なサクラのトンネルをつくっています。4月には桜の点灯が行われますが、特に夜間のライトアップ時は必見です。
住所:福島県南相馬市原町区三島町
アクセス:原ノ町駅からバスで10分
歴史深く、市指定天然記念物もあるなど歴女ならず多くの方にとって見どころが多い宝蔵寺。周辺にも散策、歴史スポットがたくさんあるので、ぜひ、現地に訪れてあわせてご覧になってください。
・延暦20年に坂上田村麻呂が創建した歴史的価値のある寺院
・市指定天然記念物「宝蔵寺の楓と大モミ」、絶景の庭園がある
レビュー投稿 | |