【楢葉町】戦国ロマン!イケメン…
戦国時代、南東北の岩城郡を領地としていた武将・岩…
2021.03.09
大熊町にある「大山祇神社」は、山の神、武の神として有名な大山祇神(おおやまづみのかみ)が祀られています。また地元では木々の神様として愛され、境内には巨大な杉があります。今回はこちらの「大山祇神社」と、あわせて足を運んほしい周辺のおすすめスポットをご紹介します。
大山祇神社という名を耳にしたことはありますか? ここに祀られる大山祇神(おおやまづみのかみ)とは端的言えば、日本全国の山を管理する総責任者。総責任者だけあって、その娘には、富士山の神の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)や浅間山の神の岩長姫(いわながひめ)神など、そうそうたる名前が並びます。
また、全国約1万社といわれる山祇神社に祀られていますが、その中心は、一説によれば仁徳天皇の時代に創建されたという瀬戸内海の大三島に御鎮座する大山祇神社です。中世には瀬戸内海の水軍に篤く信仰されていたため、武神とみなされることもあります。武神としての勇名は室町・戦国時代には足利氏や北条氏、徳川氏といった多くの大名からも信仰されている点にもみえてきます。なお、山の神にして武神である大山祇神はもうひとつの側面として酒神としてのも祀られています。
大山祇神社の概要をご紹介したので、こちらの「大山祇神社」の由来をご紹介します。
戦乱と疫病の多かった長享(1487年から1489年までのわずか2年)の時代に相馬藩が標葉一郡を領土とした際に、勧請した神社で、こちらでは「一朝一夕に成し得ぬことをお守りする」神様として大山祇神が祀られています。建築の木材など木々の神様でもあることから、境内の大杉は御神木とされています。
もし車での移動で大熊町を訪れたのであれば、ぜひ足を運んでほしい福島県の魅力がたっぷりの周辺の観光スポット、歴史エリアをご紹介します。予定や計画にぜひ、組み込んでみてくださいね。
映画にもなった常温28度のハワイを想起させてくれるリゾート。スピード感とサバイバル感を味わえるプールや本格的な南国のダンスショー、さらりとした肌ざわりの温泉などの娯楽施設や、トロピカルガーデンが設けられている。
スパリゾートハワイアンズ
営業時間:平日 10:00~22:15 土日祝 9:00~22:15 ※季節により変動あり
定休日:休園日(直接、ご確認ください)
住所:福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
アクセス:湯本駅からバスで15分
いわき湯本ICから車で3分
東北最大級の楽しく学べる体験型水族館。潮目の海をテーマに800種を超える生物を展示。世界最大のタッチプール「蛇の目ビーチ」を併設した子ども体験館「アクアマリン えっぐ」では、釣り体験や炭火焼き体験できます。
アクアマリンふくしま
営業時間: 3月21日~11月30日 9:00~17:30
12月 1日~ 3月20日 9:00~17:00
定休日:年中無休
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50
アクセス:泉駅からバスで15分、支所入口から徒歩で10分
いわき湯本ICから車で20分
延喜式内で、古代に石城国造(いわきのくにのみやつこ)の勧請によって建立されたものといわれている神社。本殿のほか、幣殿・拝殿・神楽殿などがあり、社宝として神剣のほか古文書類を多数収蔵。宝物「国魂文書」は県の重要文化財に指定されています。
大國魂神社
営業時間:6:00~16:30
定休日:無休
住所:福島県いわき市平菅波宮前26
アクセス:いわき駅からバスで15分
大國魂神社入口から徒歩で5分
奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗の僧。最澄とのあいだでやりとりされた、いわゆる三一権実諍論や、空海に対して密教についての疑義を提示したことなどで知られる徳一が開山したといわれているお寺。堂宇54坊を構える名刹でしたが、残念ながら戊辰戦争で焼失。国指定の重要文化財など宝物が多く境内の板碑群も著名です。
薬王寺
住所:福島県いわき市四倉町薬王寺字塙74
アクセス:四ツ倉駅から車で20分
600年近く続く地元に根付いた「大山祇神社」についてご紹介しました。こちらの参拝はもとより、周辺にも魅力的な歴史エリアや観光スポットがありますので、ぜひ、実際に足を運んでみてくださいね。
・戦国時代から地元に根付く山と武の神様。地元では建築の木材など木々の神様でもあり、境内の大杉は御神木とさている
レビュー投稿 | |