【楢葉町】戦国ロマン!イケメン…
戦国時代、南東北の岩城郡を領地としていた武将・岩…
2021.03.09
濃厚なソースがかかった極太麺に豚肉ともやしのシンプルな構成。一度目にしたら忘れないインパクトな見た目、全国各地のご当地グルメを集めたB-1グランプリで1位を獲得した実力(第8回)で、全国に多くのファンを持つ「浪江焼きそば」。今回はこの「浪江焼きそば」が生まれた歴史と、後世に残すべき文化的な価値について力説させていただきます!
福島県の東部にあり、海沿いに面した町・浪江町。「浪江焼きそば」は当時の国鉄常磐線浪江駅近くの居酒屋「浪江名物元祖焼そば 縄のれん」が提供した極太の麺を使用した焼きそばがルーツと言われており、その歴史は1955年(昭和30年)まで遡ります。もともとこちらに集まる漁業や農業、林業といった一次産業に従事する体力を消耗する仕事のお客様に対して「安い食材で上手くて、しかもお腹を満たしてほしい」というお店の想いから生まれたのが「浪江焼きそば」の原型です。通常の麺の約3倍とされる2〜4ミリの太めの麺が特徴で、具はシンプルにモヤシと豚バラ肉のみ。これをラードで炒め、濃厚なソースで味付けされる「浪江焼きそば」は次第に、評判を呼び、浪江町のソウルフードとして老若男女から愛される料理となりました。
一方でシンプルな料理がゆえに、満足した一皿を創り出すのは至難の技を要するようで、吟味した食材を使い、しっかりとした仕込み、絶妙な火加減が問われる”焼き、食欲を掻き立てる盛付けなどは、多くの経験と技術を身につけなければ引き出すことが難しい料理とされています。なお、地元・浪江町内では「浪江焼きそば」のブランドを守り、普及を目的とした「浪江焼麺太国」も存在し、公認される約20店舗で本物の味が堪能できるそうです。
全国区となった「浪江焼きそば」ですが、やはり本場で食べるのが一番。そこで、地元で「浪江焼きそば」を堪能できるお店をご紹介いたします。浪江町へ立ち寄ったらぜひ、食べてみてくださいね。
地元でも言わずとしれた浪江焼きそばを堪能できる大本命のお店です。メニューは基本的に「なみえ焼そば」の「並」と「大」のみ。常連はここにお好みの量の一味をまぶして食べます。なお、土・日、祝日は定休日となるためご注意を。
店名:浪江焼麺太国アンテナショップ
ジャンル:焼きそば
住所:福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 浪江町役場駐車場 まち・なみ・まるしぇ
営業時間:11:00-15:00
定休日:土、日、祝日
道の駅なみえ内にあるパン屋では「浪江焼きそば」の焼きそばパンが提供されています。かなり大きめなので、通常の焼きそばパンよりもしっかりとボリュームがあるので、お腹にあまり余裕のない方にはちび焼きそばパンがおすすめ。
店名:まちのパン屋さん ほのか
ジャンル:パン
住所:福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60 道の駅なみえ
営業時間:10:00~16:00
定休日:*お店でご確認ください
浪江駅前で「浪江焼きそば」を食べるならこちら。「日替わりランチ なみえ焼きそば」ならワンにコインで「浪江焼きそば」にお味噌汁がついてきます。締めはもちろん、コーヒーをどうぞ。
店名:かふぇもんぺるん
ジャンル:カフェ
住所:福島県双葉郡浪江町権現堂字塚越2-10
営業時間:11:00~16:00
定休日:水曜日
地元のお客様に喜んでほしいというおもてなしから生まれた「浪江焼きそば」は、そのユニークな見た目と胃袋を掴む味わいで地元のソウルフードとなり、今では全国にファンを持つ、特産品となりました。福島県、そして浪江町を代表するこちらの料理、お近くで見かけたら、一度食べてみてください。きっと虜になるはずです。そしてファンになったらぜひ、地元・浪江町で食してみてくださいね。
・60年以上の歴史を誇る浪江町のソウルフードである
・ご当地グルメを集めたB-1グランプリでも好評を得ている
レビュー投稿 | |