【楢葉町】戦国ロマン!イケメン…
戦国時代、南東北の岩城郡を領地としていた武将・岩…
2021.03.09
八幡神社ほか福島に縁や足跡が多く残る歴史人物・源義家。その源義家が東征祈願して桧を千本奉納したのが「桧山」、現在の飯舘村の「日山」です。古くから信仰深い山として知られる「日山」とはどんな山なのか。そのご紹介とせっかくこの地を訪れたら一緒に足を運びたいおすすめの散策スポットをご紹介します。
福島県は、東側に阿武隈高地が南北に連なり、西側には奥羽山脈や越後山脈が広大な山地帯を形成していますが、「日山」があるのは阿武隈高地(阿武隈山地)。阿武隈山系では大滝根山に次ぐ高峰で、別名として天王山ともいわれています。
この山の歴史は源義家が東征祈願して桧を千本奉納したことで「桧山」と称されたことから始まります。源義家といえば、朝廷の命により、陸奥国の豪族である安倍頼時の討伐に父親に従って参戦。敵200騎に対してたった7騎で弓で戦い抜いたことで源家では武神と崇められ、別名である八幡太郎にあやかり八幡神社が全国に造られたことは歴史好きなら周知の事実でしょう。この武神が戦勝を祈願した由緒正しき場所こそが「桧山」、現在の飯舘村の「日山」なのです。
この「桧山」は、慶安2年(1649年)の大洪水時に二本松藩主が日祭りの大祈祷を行ったことから「日山」と改名されたそうです。昭和56年には阿武隈高原中部県立自然公園に編入されて整備されています。
古くからの信仰の山で、広い山頂には田沢、茂原、葛尾の三地区の神社が建っています。田沢日山神社は以前は朱塗りの老朽化したものでしたが、平成15年に建て替えられました。また、 毎年10月第二土曜日頃の秋祭り(例祭)には三地区による三匹獅子舞が奉納されます。
なお、標高1,057メートルの高峰だけあって山頂では360度の大パノラマが展開し、かつては富士山が見える北限の山として有名でしたが、2キロ程北(西北西方向に5キロ余り)にある麓山(羽山)で富士山が見えた為にその座は明け渡しました。2017年1月にはさらに北の花塚山が北限の山となった。
歴史深く、由緒ある「日山」を訪れたら周辺の歴史スポットや観光地に足を運んでみてはいかがでしょうか。ということで、「日山」まで来たら訪れたい観光、歴史スポットをご紹介します。
坂上田村麻呂が東征の折に発見したといわれる岳温泉は、全国にある天然湧泉の中でも珍しい酸性泉。湯元から約8kmの距離を引き湯しているため、その間お湯が揉まれ、肌に優しいお湯になり美肌の湯として年間約20万人に訪れられている温泉です。散策後に一汗流してみてはいかがでしょうか。
岳温泉
住所:福島県二本松市岳温泉
アクセス:二本松駅からバスで25分
二本松ICから車で15分
全国的にも珍しい、上下線で運営する道の駅。上り線では、地元の野菜や果物のほか福島県内外のお土産品も品揃えが豊富です。また、敷地内に和紙伝承館が併設されており、和紙を使った体験もできます。帰りがけのお土産などはぜひこちらでご購入ください。
道の駅 安達 智恵子の里上り線/下り線
営業時間:施設により異なる
定休日:年中無休
住所:上り線:福島県二本松市下川崎字上平33-1 下り線:福島県二本松市米沢字下川原田105-2
戊辰戦争で落城、二本松少年隊の悲話を残す二本松藩丹羽十万石の居城跡。昭和57年に箕輪門や二階櫓などが再建され、現在は県立自然公園として整備されています。桜、つつじ、紅葉、そして菊人形展と四季折々の景観が楽しめるほか、南側の高台には智恵子抄詩碑があります。
福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)
住所:福島県二本松市郭内3丁目232
アクセス:二本松駅から徒歩で20分
二本松ICから車で5分
少し趣向を変えて、東北最大と言われる動物園を訪れてみるのはいかがでしょうか。「東北サファリパーク」は、放し飼いの動物たちの中を車で入る体験型の動物園で、ライオンコーナーでは、ライオンたちが目の前まで迫ってくることもあります。家族やお子様連れで歴史散策する方はぜひ、こちらにも立ち寄ってみてください。
東北サファリパーク
営業時間:9:00~16:00(最終入場15:00)
住所:福島県二本松市沢松倉1
アクセス:二本松駅からバスで
源義家が東征祈願し、二本松藩主が大洪水時に日祭りの大祈祷した信仰深い山「日山(旧・「桧山」)」。歴史深く、さらにハイキングスポットしても有名な「日山」にぜひ遊びに来てくださいね。あわせて、周辺の温泉や道の駅も魅力的なのでぜひ、足を運んでみてください。
・源義家が東征祈願し桧を千本奉納した伝説が有る
・二本松藩主が大洪水時に日祭りの大祈祷した
レビュー投稿 | |