【楢葉町】戦国ロマン!イケメン…
戦国時代、南東北の岩城郡を領地としていた武将・岩…
2021.03.09
100年以上も前から愛され続ける中通り北部の郷土料理「いかにんじん」。乾燥するめいかとにんじんというシンプルさにもかかわらず、食べ始めるとやめられなくなるという隠れた逸品です。今回は、冬の定番郷土料理でもある「いかにんじん」についてお伝えします。
福島県の中でも特に県北でよく食されているいかにんじんは、冬の定番といわれる家庭料理です。古くは江戸時代から、少なくとも100年以上も前から、おふくろの味として代々母から子へと受け継がれてきたといわれています。
材料は乾燥するめいかとにんじんのみですが、注目したいのはその組み合わせです。するめいかとにんじんとの相性は抜群!漬けダレに漬け込むほどに、するめいかから染み出す旨みが増して、どんどんおいしくなっていくという、なかなかに味わい深い料理といえます。
料理の肝となる漬けダレはしょうゆ、酒、みりんの3種類が基本ですが、各家庭によってそれぞれ独自の配合があり、我が家の味を遠く離れた地に住む子へ宅配便で送ることもあるとも聞きます。地元では商品化されていますので、プロの味を食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
福島県では、いかにんじん用のするめいかがスーパーの売り場に並んでいるというのはよくある光景です。一杯丸ごとのするめいかもありますし、すでに細切りにされすぐに調理できるものあります。するめいかだけではなく、いかにんじん用の漬けダレが売られているというのも福島ならではの日常的なひとコマといえるでしょう。
実は、このいかにんじん、全国区になったことがあるのをご存知ですか。ポテトチップスで知られるカルビーが2017年から47都道府県のご当地ポテトチップスを発売しているのですが、初代福島県の味として選ばれたのは、このいかにんじんでした。福島市出身の俳優にテレビ番組で紹介されたことがきっかけで一躍知名度が上がり、2020年にも再び福島県の味として選ばれました。
生のするめいかの旬は夏、にんじんも一年中出回る野菜なのに、いかにんじんが冬の定番なのには理由があります。もともといかにんじんに使われていたにんじんは、伝統野菜の長にんじんというまるでごぼうのようなにんじんだったからです。その長にんじんの旬が冬のため、冬に欠かせない郷土料理として定着するようになったといわれています。
よくスーパーで売られているにんじんは西洋にんじんで、長にんじんは東洋にんじんです。西洋にんじんが季節を選ばず安価で手に入るようになるにつれて、伝統的な長にんじんではなく西洋にんじんが使われるようになりました。
では、長にんじんはもうどこでも手に入らないのかというと、そうではありません。現在では、国見町などで栽培がおこなわれています。阿武隈川の流域にはごぼうの産地がありますが、その中でも川内地域のものは土壌がよく旨みが濃いといわれています。昔ながらの味を求めるなら訪れてみてはいかがでしょうか?
福島の中でも特に県北で親しまれている郷土料理の代表格「いかにんじん」。ご家庭でも簡単に手づくりすることができますが、脈々と受け継がれてきた本場のいかにんじんをぜひ味わいにきてください。
・「いかにんじん」は県民に愛され続ける福島県の代表的な郷土料理のひとつ
・伝統的に使われる長にんじんは今も阿武隈川流域、特に国見町で栽培が活発
レビュー投稿 | |